皆さんこんにちは。
この記事ではパッケージ型消火設備について
- パッケージ型消火設備の概要
- 構成部品と種類(Ⅰ型とⅡ型)
- パッケージ型消火設備の使い方
- 設置できる防火対象物
- 設置基準(水平距離・防護距離・必要な免状の種類など)
に関して詳しく解説しています。
パッケージ消火設備の概要について
パッケージ型消火設備とは屋内消火栓設備の代替設備として登場しました。
ただし設置できる要件がかなり限定的なので一部の防火対象物にしか設置できません。(下記の設置基準を参照)
この消防用設備の代わりに設置する「消防の用に供する設備」には他に、
- パッケージ型自動消火設備
- 共同住宅用スプリンクラー設備
- 特定駐車場用泡消火設備
などがあります。
▼パッケージ型自動消火設備に関する記事はこちら▼
パッケージ型消火設備の構成と種類
パッケージ型消火設備は人間の操作によりホースを延ばしてノズルから消火薬剤を放射して消火をする消火設備です。
ノズルやホースリール又はホース架け、消火薬剤貯蔵容器、加圧用ガス容器などにより構成され、それらが一つの箱に収納されています。
また放射性能、消火薬剤の種類、薬剤貯蔵量などによりⅠ型とⅡ型に分類されます(下記の表参照)。Ⅰ型とⅡ型の違いは以下の通りです。
パッケージ型消火設備の使い方
屋内消火栓設備の代替設備であるパッケージ型消火設備は、屋内消火栓と同様に人が操作して消火活動を行わなければなりませんので、使用方法を紹介したいと思います。
使用方法として
- パッケージ型消火設備の扉を開ける
- 中の加圧用ボンベのバルブを開ける(下記写真参照)
- ホースを伸ばして火元へ持っていく
- ホース先端のノズルのコック(バルブ)を開けると消火薬剤が放射される
- 燃焼物の根本をめがけて放射する
この使用方法はパッケージ型消火設備の内扉にも記載がありますので慌てないで操作していただければ大丈夫です。
屋内消火栓と使い方を比較してみると、(2人以上いないと使用できない1号消火栓は除いて)双方そんなに差異はないと思います。
扉を開けて、バルブを開いて、ホース伸ばして、ノズルのコックを開いて放射するという一連の流れは変わりませんが、強いて言うならパッケージ型消火設備は2号消火栓に似てホースが細いので、易操作1号消火栓の太めのホースを伸ばすのは少し大変かもしれません。
設置できる防火対象物
設置できる防火対象物は消防法施行令に記載があります。
消防法施行令第11条第1項第1号〜第3号と第6号に掲げる(屋内消火栓設備を設置することができる防火対象物またはその部分)のうち、政令別表第1の1項〜12項までと、15項の防火対象物と、16項の防火対象物のうち1項〜12項までと15項の用に使用される部分に用いることができます。
簡単に言うと、13項・イ(自動車車庫、駐車場)、13項・ロ(飛行機などの格納庫)、14項(倉庫)、16項の2と3(地下街等)には設置することができません。
また、指定可燃物(可燃性液体類に係るものを除く。)を指定数量750倍以上貯蔵、取り扱う部分にも設置できません。
また上記でも説明したパッケージ型消火設備の種類(Ⅰ型・Ⅱ型)でも制約があります。
Ⅰ型を設置できる条件
- 耐火建築物の場合は、地階を除く階数が6以下であり、かつ、延べ面積が3000㎡以下もの(地階・無窓階、火災時に煙が著しく充満するおそれのある場所を除く)
- 耐火建築物以外の場合は、地階を除く階数が3以下であり、かつ延べ面積が2000㎡以下のもの(地階・無窓階、火災時に煙が著しく充満するおそれのある場所を除く)
- パッケージ型自動消火設備の設置及び維持に関する技術上の基準の規定によりパッケージ型自動消火設備を設置している防火対象物またはその部分のうち、スプリンクラー設備を設置することを要しない階の部分(スプリンクラー設備を設置しなくても良い部分)
簡単に言うと、耐火建築物なら6階以下で3000㎡以下、耐火建築物以外なら4階以下で2000㎡以下に設置することができますが、地下階と無窓階と煙が充満するおそれがある場所には設置できません。
Ⅱ型を設置できる条件
- 耐火建築物の場合は、地階を除く階数が4以下であり、かつ、延べ面積が1500㎡以下もの(地階・無窓階、火災時に煙が著しく充満するおそれのある場所を除く)
- 耐火建築物以外の場合は、地階を除く階数が2以下であり、かつ延べ面積が1000㎡以下のもの(地階・無窓階、火災時に煙が著しく充満するおそれのある場所を除く)
- パッケージ型自動消火設備の設置及び維持に関する技術上の基準の規定によりパッケージ型自動消火設備を設置している防火対象物またはその部分のうち、スプリンクラー設備を設置することを要しない階の部分(スプリンクラー設備を設置しなくても良い部分)
要約すると、耐火建築物なら4階以下で1500㎡以下、耐火建築物以外なら2階以下で1000㎡以下に設置することができますが、地下階と無窓階と煙が充満するおそれがある場所には設置できません。
設置基準
パッケージ型消火設備は、防火対象物の用途・規模・構造によりⅠ型又はⅡ型を設置することができ(上記表参照)、その他に防火対象物の階ごとにその階の部分から1のパッケージ型消火設備までの水平距離、防護面積という決まりがありますので詳しく見ていきましょう。
水平距離
Ⅰ型の場合
防火対象物の階ごとに、その階の部分から1のパッケージ型消火設備までの水平距離が20m以下となるように設置する。
Ⅱ型の場合
防火対象物の階ごとに、その階の部分から1のパッケージ型消火設備までの水平距離が15m以下となるように設置する。
防護面積
Ⅰ型の場合…850㎡以下
Ⅱ型の場合…500㎡以下
この防護面積とは、1のパッケージ型消火設備が防護(警戒)できる面積をいいます。
通常、1号屋内消火栓なら半径25mを包含でき、その包含した面積(防護面積)はおよそ1963㎡になります。一方、代替設備であるパッケージ型消火設備Ⅰ型では半径20mを目一杯包含すると防護面積は約1256㎡ですが、上記のように防護面積は850㎡以下と定められているため、目一杯包含した場合の約6割となります。
あくまでパッケージ型消火設備は代替設備であるため、屋内消火栓設備に比べて設置する台数が増えてしまいます。
設置場所等(標識、表示)
※Ⅰ型・Ⅱ型共通
- 40℃以下で温度差変化の少ない場所に設置する。
- 直射日光や雨水のかかるおそれの少ない場所に設置する。
- 消火薬剤貯蔵容器の直近の見やすい箇所に赤色の表示灯とパッケージ型消火設備である旨の表示をした標識を設ける。
- パッケージ型消火設備は、必要な事項を見やすい場所に容易に消えないように表示すること。
工事や整備・点検に係る資格区分
工事
第1種・第2種・第3種の甲種消防設備士
整備
第1種・第2種・第3種の甲種又は乙種消防設備士
点検
上記消防設備士の他、第1種消防設備点検資格者
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
屋内消火栓の代替設備のパッケージ型消火設備は、設置できる規模や面積に制約がありますが比較的小規模な防火対象物にはもってこいの設置ではないでしょうか。
もともと屋内消火栓の設置義務のなかった防火対象物が、増築などで延べ面積が増えて設置要になってしまった場合などに用いられる設備です。
防護面積などの要素があり、着工届や設置届は難があるかとは思いますが、設置工事はパッケージを指定場所へ設置して表示灯の電源(100vや24v)を持ってくるだけの比較的簡単な部類かと思いますが、パッケージと消火薬剤の箱が意外に重いので運搬時には注意しましょう。