避難器具について|避難器具の種類や日常点検の方法についても詳しく解説!

消防用設備

皆さんこんにちは。

今回は色々な種類があり、その分類も多岐にわたる避難器具についてひとつひとつ丁寧に解説したいと思います。

ビルメバナー

避難器具とは

避難器具とは文字通り避難するための器具です。

火災や地震などの際に階段や廊下といった避難経路を使用できない場合に使用するもので、ベランダや屋上などに設置されている「はしご」「ロープ」「救助袋」などの器具を指します。

通常の避難は避難階段や避難通路を使用しますが、逃げ遅れてしまい、煙などで避難階段などが使えないなどの場合に避難器具を使用します。つまり避難器具は全ての在館者の避難に使うわけではありません。

避難時の非常用器具、といった位置づけになっています。

避難器具の種類

避難器具には大きく分けて8種類あります。

避難はしご

縦棒や横桟、突子などで構成される「はしご」で、金属製のものと金属製以外の樹脂等のものがあり、固定はしご・立てかけはしご・吊り下げはしご・ハッチ格納式吊り下げはしごがあります。

折りたたみ式避難はしご
金属製避難はしご(吊り下げ式)(折りたたみ式)の例  引用元:だれでもわかる消防用設備 | わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
伸縮式避難はしご
金属製避難はしご(吊り下げ式)(伸縮式)の例  引用元:だれでもわかる消防用設備 | わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ

緩降機(かんこうき)

使用者が自重だけで緩やかに降下して避難階などに避難できる器具です。

以前は1人用と多人数用がありましたが、最近では1人用しか見かけません。

ロープの先端に着用具と呼ばれる体に付ける部分があり、それを体にくぐらせて、調速器と呼ばれる部分で降下速度を16~150cm毎秒に調整し(平均80~100cm毎秒)、ゆっくりと降下して避難ができます。ただ、ロープ1本に体を任せるので使用には度胸が必要です。

救助袋

垂直式と斜降式があり、よく学校などのベランダに設置されています。

垂直式は垂直に展開した袋の中をらせん状に降下して避難します。

斜降式は布で出来た滑降面を大きな滑り台みたいに展開して、その滑り台の上を滑って避難します。

滑り台

その名のとおりの滑り台、よく公園などにあるあの滑り台を大きくした感じです。

滑り台には直線式と螺旋式があり、避難器具の中では避難が容易ですが、設置費用も一番高価らしいです。

これはよく幼稚園や老人ホームなどの社会福祉施設に設置されていて、避難に介助が必要な方でも容易に避難できるのが特徴です。

避難用タラップ

階段状のタラップを常時格納しておき、使用時に展開して使用します。タラップという語源はオランダ語みたいです。

避難橋

建物間相互に架ける橋です。使用時に避難橋を押して隣の建物まで橋を架けて避難します。

これは屋上に設ける際に『建物相互の高さが同じである』『建物相互の了解がある』などの条件が必要なため、あまり見かけません。

避難ロープ

ロープの上端部を建物や固定具に掛けてロープを垂らし、そのロープにつかまって降下する最も簡単な器具です。安価ですが、設置できる防火対象物も限定されていて、かつ2階からの避難にしか使えません。

すべり棒

よく学校の遊具にあるのぼり棒の逆で、垂直に固定された棒につかまってすべりおりる器具になります。

避難器具の設置が必要な場所

これまでに紹介してきた消防用設備は、だいたいが防火対象物の用途と述べ面積で設置の良否を決めてきましたが、避難器具は建物の用途と該当階に収容する人数と避難階段(特別避難階段)の数で設置の良否決まるのでかなり難しいです。

例えば令別表第一で7項(学校等)は、建物が主要構造部が耐火構造なら2階は避難器具設置不要です。3階以上の階で、階ごとの収容人数が50~200人なら避難器具1個、201~400人なら2個となります(特別避難階段等の減免の参入をしないとして)。

また設置できる器具も用途・階で異なり、この例の3階なら滑り棒と避難ロープ以外ならどれでも設置できます。

私もよく小学校などの消防訓練に立会いますが、学校のベランダに設置されている器具は垂直式の救助袋が多いです。

救助袋は展開後の避難使用はそんなに難しくありませんが、展開するのに技術が必要なので、いつも先生方に展開をしてもらい、避難方法を教えています。

日常点検について

日避難器具の日常点検は簡単に確認できることが多いので、以下の点に着目して日常点検を行ってみましょう。

適正な位置に常備されているか

  • 避難器具に容易に接近できるか(器具のある部屋が施錠されていないか(サムターン錠除く。))
  • 器具の使用に際し邪魔な物品がないか。
  • 展開(使用)するのに十分なスペース(操作面積)があるか。
  • 標識と器具がかけはなれた場所にないか。
  • 標識が脱落したり見えなくなっていないか(不鮮明か)

などを目視で確認します。

避難器具を取り付ける場所は適正か

避難はしごや緩降機などで、窓枠や専用固定具に取り付けて使用するものは、取付場所に邪魔な物品や、模様替え等で取付場所(専用固定具)がなくなっていないかなどを目視で確認します。

降下空間や避難空地は適正か

避難はしごや救助袋など器具を降ろして使用するものは、その降ろす部分に樹木・電線などにより降下(又は器具の展開)の障害がないか、また降下が完了した地面などに邪魔な物品や樹木などがないか目視で確認します。

器具本体に変形などがないか

避難はしごやロープ・緩降機など、器具本体に変形・破損・サビがないか、格納箱に収納される器具は格納箱に入っているか、また格納箱がさびて穴があいたりしていないかなどを目視で確認します。

避難通路や階段は適正か

避難器具は避難階段などが使用できない場合の非常用なので、避難に使うのは避難階段や避難廊下が第一優先です。

この避難階段や避難廊下に少しでも避難の妨げになるような物品が置かれていないか、つまづきやすべりやすくなっていないか、容易に進入できるか、階段などが変形・破損・さびていないか、などを目視で確認します。

まとめ

最後までご覧頂きありがとうございます。

避難器具は避難階段や避難廊下があってこその器具になるので、避難器具の確認も大事ですが、避難階段等に物品を置かないことも重要です。

避難階段の出入口によく防火シャッターや防火戸が付いていますが、これらの進入口(通称くぐり戸)の周辺にも物品を置いてはいけませんので注意しましょう。

いま大注目の消防設備士 ビルメで『最強の仕事』を体験しませんか?

「将来が不安」「今の収入に満足していない」「手に職が欲しい」
どんな時代でも通用する、抜群の安定性を持った『最強の仕事』こそが消防設備士です。

『ビルメ』は消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス。消防設備業界に特化したお仕事を多数掲載しています。
自分の好きな時に単発で働けて、報酬は安心の週払い。
登録料・利用料はもちろん無料。
『最強の仕事』、あなたもビルメで体験してください!

ビルメイツ|消防設備士による消防設備士のための応援メディア

業界初消防設備士
特化型複業(副業)サービス

非公開求人多数

簡単無料登録後、
すぐに仕事に参加できる。

今すぐ参加する