消防設備士乙種6類は1カ月で取得できる!合格者が取得メリットや乙6合格法を解説

資格

消防設備士は、消防用設備の点検や工事が行える国家資格です。その中でも最も基礎的な資格であり、消火器の点検ができるのが「消防設備士 乙種6類」です。

毎年、最も受験者数が多い消防設備士資格であり、これから消防設備の仕事を始める方にとっても取得しやすい資格とされています。

本記事では、消防設備士の監修のもと、試験概要や取得メリットを詳しく解説します。

さらに、1か月で合格した筆者の勉強法も紹介!

乙6を取得したいけれど、何から始めればいいかわからない…」と不安な方も、この記事を読めば一発合格への道筋が明確になります。ぜひ最後までチェックして、資格取得を目指しましょう!

ビルメバナー

消防設備士乙種6類とは

乙6」と呼ばれる消防設備士 乙種6類は、消火器の点検・整備ができる国家資格です。

そもそも消防設備士には、特類・1類・2類・3類・4類・5類・6類・7類があり、扱える消防設備が異なります。また、「甲種」と「乙種」の2種類があり、甲種は工事・点検・整備が可能、乙種は工事を除く点検・整備のみ可能です。

6類(消火器)には乙種しか存在しません。これは、消火器の設置に工事が不要なためです。つまり、消防設備士 乙種6類は「消火器の点検・整備に特化した資格」です。

また、乙種の試験には受験資格が不要なため、誰でも受験可能です。一方、甲種の試験には学歴や資格による受験資格が必要です。

さらに、消火器の点検は消防設備点検の中でも最も基礎的で、実務で役立つ場面が多いことから、「まず乙6を取得する」という人が多くいます。

乙6を取得する3つのメリット

活躍できる場所が圧倒的に多い

消火器は消防用設備の中で最も多く設置されており、公共の場だけでなく一般家庭でも目にします。

平成12年度の調査では、国内に約4000万本もの粉末消火器が設置されており、圧倒的な設置数を誇ります。

粉末消火器の設置推計本数
<参照:総務省消防庁>

消火器は年に2回点検する義務がありますから、実用性の高い消防設備士乙種6類を持っていれば全国あらゆる場所で活躍できるでしょう

経験がなくても取得しやすい

消防設備士の試験と聞くと、「消防用設備を実際に操作できなければならないのでは?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、消防設備士 乙種6類の試験はすべて筆記試験のみで、消火器の操作や特別な技術は一切必要ありません。実務経験の有無に関係なく、勉強量が合否を左右する試験です。

さらに、乙6には受験資格がなく、誰でも受験可能。年齢や経験を問わず、未経験の方でも十分に合格を目指せます。

「消防設備士の資格に興味はあるけど、実技が不安…」という方も、筆記試験のみの乙6ならチャレンジしやすいでしょう。

給料アップや転職・副業に有利

消防設備士は国家資格のため、業界によっては資格手当が支給されるケースがあります。特に、消防設備点検会社や消火設備を扱う企業では、資格を持っていることで転職時のアピール材料にもなります。

また、消防設備士の仕事はスポット求人(単日の求人)も多く、未経験でも応募可能な案件が存在します。そのため、資格を活かして副業として消防設備士の仕事をする人も増えています。

消防設備業界特化型の副業(複業)支援サービス『ビルメ』では、消防設備点検の案件が多数掲載されており、初心者から経験者まで幅広い人が活躍中。無料登録で自分に合った仕事を探してみましょう!

消防設備士,副業,ビルメ
消防設備士の副業をするなら『ビルメ』。消防設備点検のお仕事を多数掲載中。

ところで消防設備士の年収って気になりませんか?どんな仕事をするにも収入は大事ですよね。

『ビルメイツ』では独自に消防設備士の年収を調査した記事を掲載しています。この記事では年収をアップさせる方法も掲載しているので、気になる方はぜひご一読ください。

未経験でもチャレンジできる試験内容と高い合格率

試験科目

消防設備士乙種6類の試験科目は「筆記」と「実技」があります。問題数は35問とそう多くなく、試験時間は1時間45分です。問題の構成は以下の表のとおりになっています。

試験科目問題数
筆記消防関係法令10
基礎的知識5
構造・機能・整備15
30
実技鑑別5
参照:消防試験研究センターHP

「実技」と聞くと消火器の操作が必要なように聞こえますが、実際は「筆記」も「実技」も座学の試験です。筆記試験では四肢択一のマーク式の問題が出題され、実技試験では写真やイラストを見て答える記述問題が出題されます。

合格基準

この試験の合格基準は、筆記試験全体の正答率が60%以上で各科目の正答率がそれぞれ40%以上、かつ実技試験の正答率が60%以上となっています。

 試験科目各科目の正答率
筆記消防関係法令4問以上/10問筆記全体で18問以上/30問
基礎的知識2問以上/5問
構造・機能・整備6問以上/15問
実技鑑別等設問に対して60%以上の成績

合格率

消防設備士乙種6類の合格率は令和4年度で38.4%、令和5年度で37.4%と、例年40%程度となっています。国家資格の中では消防設備士乙種6類は比較的取得しやすい資格といえます。

科目免除について

消防設備士、電気工事士、電気主任技術者、技術士等の資格を有する方は、申請により試験科目の一部が免除になります。

消防設備士の資格を有している場合

消防設備士甲種乙種いずれかを所有している場合、筆記試験のうち「消防関係法令」の共通部分が免除になります。ただし、消防設備士甲乙5類を所有している場合はさらに「基礎的知識」も免除となります。

技術系の資格を有している場合

そのほかにも、以下のような資格を所有している方は科目免除の対象となります。

  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 技術士(機械部門)

資格以外にも免除可能な場合も

前述のような資格を所有していない方でも、以下のような専門的な経験がある方は科目免除の対象となります。

  • 日本消防検定協会又は指定検定機関の職員で、型式認証の試験の実施業務に2年以上従事した方
  • 5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち専科教育の機関科を修了した方

免除される科目

それぞれの資格でどの科目が免除されるか、また科目免除の申請に必要な書類は以下のようになっています。

資格等免除科目証明書類
消防設備士甲種5類、乙種5類消防関係法令(共通部分)基礎的知識免状のコピー
消防設備士(5類以外)消防関係法令(共通部分)免状のコピー
電気工事士電気主任技術者基礎的知識、構造・機能・整備(電気に関する部分)免状のコピー
技術士(機械部門)基礎的知識、構造・機能・整備技術士第2次試験若しくは本試験の合格証明書又は技術士登録証のコピー
日本消防検定協会又は指定検定機関の職員で、型式認証の試験の実施業務に2年以上従事した方基礎的知識、構造・機能・整備型式承認試験の実施業務の従事証明書
5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち専科教育の機関科を修了した方基礎的知識、実技試験「5年以上消防団員として勤務したことを証明する書類」及び「消防学校の教育訓練のうち専修教育の機関科を修了したことを証明する書類」

消防設備士が教える 乙6に必ず合格する方法

必要な勉強期間

消防設備士乙種6類に合格した方たちにTwitterで勉強期間のアンケートをとったところ、32人中約43%が「1~2週間」、約28%が「1か月程度」と答えました。

ビルメ,消防設備士,乙種6類,乙6

実際に筆者は平日2時間、休日に4時間勉強して1か月で合格しました。

生活スタイルによって1日の勉強時間は異なるとは思いますが、1か月間こつこつ勉強すれば合格にグンと近づけるでしょう

これをすれば合格できる!おすすめの勉強法

消防設備士の試験は全国で毎年複数回おこなわれ、その中で出題される問題のパターンはある程度決まっているといわれます。試験問題は持ち帰りができないため完全な過去問題集なるものは存在しませんが、本試験での出題傾向を掲載した頻出問題集で勉強するのがよいでしょう。

また、問題集を選ぶ際は、解答の解説が充実しているものを選ぶべきです。解答の理屈を理解できれば、本試験で少し変わった問題が出ても対処できます。実技試験対策としては写真やイラストがたくさん記載されているものを選ぶのもよいでしょう。

時間がかけられる方におすすめの勉強方法

勉強に時間をかけられる方はぜひ問題集を3周してみてください

3周とはいっても、すべて解く必要はありません。1周目では間違えた問題と理解できているか怪しい問題に印をつけます。2周目は1周目で間違えた問題を、3周目では2周目でも間違えた問題を解いてみてください。

そうすることで苦手な分野を徹底的に克服できるので、そのあとに模擬試験問題を解きましょう。きっとすらすら解けるようになっていると思います。

時間がない方におすすめの勉強方法

仕事が忙しく勉強に時間をかけられない人は、動画を利用した勉強方法をおすすめします。YouTubeには消防設備士の試験対策動画が数多く投稿されており、特に乙種6類の動画は豊富にあります。

通勤時間やスキマ時間を利用して動画で勉強すれば、目と耳で学べるため、きっと身につくはずです。座って勉強するのが苦手、という方にも動画での勉強をおすすめします。

弊社代表も消防設備士乙種6類の試験対策動画を投稿しています。ぜひ試験勉強にお役立てください!

【消防設備士乙種6類】 試験対策!『専門法規Part1』どこよりもわかりやすく解説!

本試験は努力した分、合格率が上がります。とにかく繰り返し問題を解き、どんな問題が出ても理屈を理解して解答できるように勉強することが合格への一番の近道です。

受験のてびき

資格取得に向けて勉強の方針はつきましたか?それでは受験までに必要な情報を確認しておきましょう。

受験申請方法

試験を受けるためには受験申請が必要です。受験申請には願書を提出する「書面申請」とインターネットから申し込む「電子申請」があります。

初めて受験される方にオススメの方法は電子申請です。スマートフォンやPCから簡単に申し込むことができます。また、証明書類を必要とする場合は電子申請はできませんが、乙6は受験資格が必要ないので、電子申請で問題ありません。

試験日程

試験は都道府県によって日程が異なります。受験地は現住所や勤務地にかかわらず、どの都道府県でも受けることができます。

試験日の約2か月前に申し込みをしなければならないので、忘れないように注意しましょう。

全国の試験日程はこちらから検索できます。
【全国】消防設備士 試験日程

乙6取得後、未経験者が現場経験を積むには?

消防設備士乙種6類を取得しても現場経験がないとなかなか資格を生かして働くことはできませんよね。「資格を生かして消防設備点検の仕事を体験したい」そんな方にぴったりの研修制度があります。

それは未経験者向けの特別研修『ビルメスクール』です!

ビルメスクールとは、消防設備点検のお仕事が探せるサービス『ビルメ』が実施している特別な研修制度です。オンラインで受講できる座学講習と実際の点検に参加する現場研修を通して、最短1ヶ月で消防設備士としての基礎スキルや現場のマナーを取得できます。

未経験の方がいきなり現場でお仕事はかなりハードルが高いですよね。そんな方はぜひビルメスクールで消防設備士の第一歩を踏み出してください!

まとめ

本記事では消防設備士乙種6類の取得メリットや試験概要について説明しました。

これを読んで消防設備士乙種6類への疑問は解決できたでしょうか?

消防設備士乙種6類を取得すればきっとみなさんのキャリアの選択肢が広がるはずです。

この記事が皆さんの資格取得に役立てれば幸いです。

無事消防設備士乙種6類の資格を取得できたら、次は資格を活かして働いてみませんか?

消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス『ビルメ』では消防設備点検の求人を多数掲載しています。すべて単発で参加できるため、初心者の方でも気軽に消防設備士の仕事を体験することができます。また、資格やスキルをお持ちの方は幅広い仕事に応募できるため、より高い日当で働けます!登録料や年会費はもちろん無料。

▼ビルメについて詳しく知りたい方はコチラ▼

いま大注目の消防設備士 ビルメで『最強の仕事』を体験しませんか?

「将来が不安」「今の収入に満足していない」「手に職が欲しい」
どんな時代でも通用する、抜群の安定性を持った『最強の仕事』こそが消防設備士です。

『ビルメ』は消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス。消防設備業界に特化したお仕事を多数掲載しています。
自分の好きな時に単発で働けて、報酬は安心の週払い。
登録料・利用料はもちろん無料。
『最強の仕事』、あなたもビルメで体験してください!

ビルメイツ|消防設備士による消防設備士のための応援メディア

業界初消防設備士
特化型複業(副業)サービス

非公開求人多数

簡単無料登録後、
すぐに仕事に参加できる。

今すぐ参加する