消防設備士甲種4類は本当に難しい?甲4の取得メリットや試験対策を解説

資格

「消防設備士」とは消防用設備の点検や工事が行える資格です。そのなかでも「甲種4類」は自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備などを扱える資格に分類されます。

消防設備士の資格の中でも甲種4類は最も受験者数が多い資格です。

本記事ではそんな「消防設備士甲種4類」を取得するメリットや取得方法について解説します。読んだ人が甲種4類合格に向けての試験対策方法もご紹介していきます。

ビルメバナー

消防設備士甲種4類とは

自動火災報知設備の点検の様子

 商業用施設や宿泊施設などの建物は、その用途や規模によって消防用設備の設置が法律により義務とされています。「消防設備士」とは、消防用設備等の工事・整備・点検をおこなうために必要な資格です。

消防設備士の資格には「乙種」と「甲種」があります。「乙種」消防設備士は消防用設備の整備・点検のみを行うことができ、「甲種」消防設備士は整備・点検に加えて、工事を行うことができる資格です。

また、消防設備士には特類、1類、2類、3類、4類、5類、6類、7類という種類があり、その種類によって取り扱える消防用設備が異なります。

中でも4類は以下の消防用設備等を取り扱う資格です。

  • 自動火災報知設備
  • ガス漏れ火災警報設備
  • 消防機関へ通報する火災報知設備
  • 共同住宅用自動火災報知設備
  • 住戸用自動火災報知設備
  • 特定小規模施設用自動火災報知設備
  • 複合型居住施設用自動火災報知設備

要するに、今回解説する「消防設備士甲種4類」を取得すれば、これらの消防用設備の整備・点検・工事を行えるということです。

上記のように4類では取り扱う消防用設備等の種類が最も多く、覚えることが多いため、甲種4類の試験は難しいと言われています

甲4を取得する3つのメリット

現場で即戦力として活躍できる

みなさんも先端に器がついた長い棒を持つ点検業者をご覧になったことがありますよね。そのような業者が点検を行うのが自動火災報知機等です。
自動火災報知設備等は点検を行っていく上で最も多く触れる機器だといわれます。

そんな点検で必要になってくるのが消防設備士甲種4類。この資格を取得すればより多くの点検現場で活躍することができるでしょう。点検の中で自動火災報知設備等に不具合が生じた場合、消防設備士甲種4類を持っていれば応急処置や工事の見積もりなど速やかに対処ができます。このような理由から現場では甲種4類はとても重宝されます

収入アップの可能性

消防設備士は国家資格です。消防設備業界にはこの消防設備士が資格手当の対象となる企業もあります。なかでも、甲種4類は実際に点検業務で需要の高い資格なので、より手当の対象となる可能性が高いです。消防設備業界で転職する際にも、よいアピール材料となるでしょう。

消防設備士甲種4類は副業にも有利になります。消防設備点検はフリーランスでも応援で現場に参加することができ、調べれば求人も多く出てきます。実際に違う職業をしていながら休みの日に消防設備士として活躍している人は多くいます。

消防設備士の求人は資格を持っていると優遇されたり、報酬が上がる場合もあります。甲種4類を持っていれば、応募できる求人の幅がぐっと広がるでしょう。

ところで、消防設備士として働く方の年収って気になりますよね。『ビルメイツ』では独自に消防設備士の年収を調査しました。地域による年収の違いの他に、消防設備士が収入をアップさせる方法も調査しています。

今の年収で満足していない方はぜひこちらの記事をご覧下さい!

合格のチャンスが多い

消防設備士甲種の中で最も受験者数が多いのが、甲種4類です。消防設備点検では自動火災報知設備の点検を行う場面が非常に多く、甲種4類の需要はとても高いのです。

そのため、東京では甲種4類は試験日がほぼ月に一回設けられています。なので一度で合格できなくても、挑戦するチャンスがたくさんあります。不合格でも再度挑戦しましょう!

消防設備士の試験日程はこちらから検索することができます。
【全国一覧】消防設備士 試験日程

難易度は?甲4の合格率

難易度

消防設備士甲種4類の合格率は令和4年が34.5%、令和5年が31.9%で、例年30%台となっています。国家資格の難しいものは合格率が10%以下のものもありますので、国家資格としてはそれほど低い合格率ではないといえます。

また、他の甲種と比較しても特別低い合格率ではないため、しっかり勉強すれば合格のチャンスはしっかりあります。

甲種4類が「難しい」と言われる所以は、対象となる機器の種類の多さです。自動火災報知設備の感知器には多くの種類があり、そこから受信機、発信機にも種類がいくつかあります。そのすべてを覚える必要があるため、単純に勉強範囲が広くなるのです。

日頃から点検業務に携わっている人は、日々機器に触れているためさほど難しいとは感じないかもしれませんが、初心者にとってはこの種類を覚えるのに一苦労するかもしれません。

受験資格

消防設備士甲種4類の試験を受けるには受験資格が必要です。受験資格には多くの種類があるため、代表的なものをここで解説していきます。

消防設備士免状所有者

消防設備士の免状をすでにお持ちの方で、以下の場合甲種4類を受験できます。

  • 甲種消防設備士の免状をお持ちの方
  • 乙種消防設備士の免状を交付後、2年以上工事整備対象物の整備(消防法17条の5の規定に基づく政令で定められたもの)の経験がある方

消防設備士乙種を取るなら6類がオススメ!

消防設備士乙種6類は消火器の点検ができる資格です。消防用設備の中で最も身近な消火器。これを点検できる資格があれば、全国どこでも点検の仕事ができます。

乙種6類は合格率約40%で受験資格もないため、誰でも受験できますよ!気になった方はこちらの記事をご覧下さい。

その他国家資格所有者

消防設備士の資格を持っていない方でも、以下のような国家資格等を持っていれば受験資格になります。

  • 技術士
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 建築士 etc.

これらは受験資格の一部ですが、消防試験研究センターのHPでは受験資格となる国家資格等について詳しく記載してあります。

【消防設備士甲種】受験資格

学歴も受験資格に

資格だけでなく、専門的な学歴も受験資格になるものがあります。

  • 大学、短期大学、又は高等専門学校(5年制)において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業された方
  • 高等学校及び中等教育学校又は旧中等学校令による中等学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科又は課程を修めて卒業された方
  • 理学、工学、農学又は薬学のいずれかに相当する専攻分野の名称を付記された修士又は博士の学位を有する方 etc.

これらは受験資格となる学歴の一部になりますが、消防試験研究センターのHPで受験資格はまとめて記載してあります。

【消防設備士甲種】受験資格

試験内容と合格基準

勉強

試験科目

消防設備士甲種4類の試験科目は大きく分けて「筆記」と「実技」があります。問題数は52問で、試験時間は3時間15分です。問題の構成は以下の表のとおりになっています。

 試験科目問題数
筆記消防関係法令15
基礎的知識10
構造・機能・工事・整備20
45
実技鑑別、製図7

筆記試験では四肢択一のマーク式の問題が出題され、実技科目では鑑別問題と製図問題が出題されます

実技科目について

実技試験といっても実際に機器を操作するような試験ではなく、記述形式の問題になっています。

実技試験では「鑑別」と「製図」の問題が出題されます。

  • 鑑別・・・機器の写真やイラストを見て、機器の名称、原理、用途などを記述する
  • 製図・・・平面図または系統図を見て、間違いや不足機器を記述する問題

合格基準

この試験の合格基準は、筆記試験全体の正答率が60%以上で各科目の正答率がそれぞれ40%以上、かつ実技試験の正答率が60%以上となっています。以下の表は合格基準と対応した問題数を表しています。

 試験科目各科目の正答率
筆記消防関係法令6問以上/15問筆記全体で27問以上/45問
基礎的知識4問以上/10問
構造・機能・工事・整備8問以上/20問
実技鑑別、製図設問に対して60%以上の成績

科目免除について

消防設備士、電気工事士、電気主任技術者、技術士等の資格を有する方は、申請により試験科目の一部が免除になります。

消防設備士の資格を有している場合

消防設備士甲種の資格を所有している方は科目免除の対象となります。ただし、消防設備士乙種の資格では甲種の科目免除を受けることはできません。

その他国家資格を有している場合

消防設備士以外にも科目免除を受けられる資格があります。

  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 技術士

資格以外にも免除可能な場合も

前述したような資格をお持ちでない方も、専門的な経験によって以下の場合は科目の免除対象となります。

  • 日本消防検定協会又は指定検定機関の職員で、型式認証の試験の実施業務に2年以上従事した方
  • 5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち専科教育の機関科を修了した方

免除される科目

それぞれの資格でどの科目が免除されるか、また科目免除の申請に必要な書類は以下のようになっています。

 資格等免除科目必要な書類
消防設備士甲種消防関係法令(共通部分)免状のコピー
電気工事士基礎的知識、構造・機能及び工事・整備(電気に関する部分)鑑別等試験の問1免状のコピー
電気主任技術者基礎的知識、構造・機能及び工事・整備(電気に関する部分)免状のコピー
技術士(電気・電子部門)基礎的知識、構造・機能及び工事・整備技術士第2次試験若しくは本試験の合格証明書又は技術士登録証のコピー
日本消防検定協会又は指定検定機関の職員で、型式認証の試験の実施業務に2年以上従事した方基礎的知識、構造・機能及び工事・整備型式承認試験の実施業務の従事証明書
5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち専科教育の機関科を修了した方基礎的知識、実技試験「5年以上消防団員として勤務したことを証明する書類」及び「消防学校の教育訓練のうち専修教育の機関科を修了したことを証明する書類」

消防設備士が教える 甲4に必ず合格する方法

消防設備士甲種4類の試験概要はご理解いただけましたか?資格を取得したい人が一発合格するために、以下のことを参考にして勉強してみてください。

合格者の勉強期間

消防設備士甲種4類に実際に合格した方に勉強期間のアンケートをとったところ、3月以上勉強していると答えた方が多かったです

消防設備士甲種4類の勉強時間のアンケート結果

弊社の点検を行っている社員は1~2カ月で取得したという声が多くありました。

業務上日々機器に触れている方は1~2カ月で取得できるかもしれませんが、そうでない未経験の方は3カ月は勉強期間を確保するといいかもしれません。目安として先に試験日程を把握し、試験の3カ月前から勉強を始めるとよいでしょう。

難関は『鑑別』と『製図』

甲4の試験で最も難関となるのは実技試験にある『鑑別』と『製図』です。

鑑別問題では機器、計器、工具など、点検・工事・整備で用いられるものが写真やイラストで出題され、その機器の名称、用途、原理を記述します。これらの機器はメーカーや製造年によってデザインが異なります。主に感知器や電気に係わる計器等は多くの形を目にしておくことが重要です。

また、受信機や感知器の試験の方法、目的、判定方法などを答える問題も出題されます。実際に機器に触れたことのない方には難しいかもしれませんが、消防設備士になってからの業務で重要になってくる部分です。しっかり勉強して覚えましょう。

製図問題では自動火災報知設備とガス漏れ火災警報設備の設備図の平面図と系統図が出題されます。設計図面を見て、図記号が何を表しているか、配線の仕方、機器の設置基準などの知識が必要になります。

製図問題を攻略するには、まず機器の設置基準を完璧に覚えることが重要です。製図問題は、いわば設置基準のような基礎的な問題の応用です。なので、基礎をしっかり固めたうえで製図問題に取り組みましょう。

問題集の選び方とおすすめの勉強方法

消防設備士の試験は毎年行われていますが、試験問題を持ち帰ることはできないので完全な過去問題集なるものは存在しません。ですが、これまでの受験者からの聞き取りなどで出題された問題を調査し、出題傾向を分析して作られた問題集は存在します。そのような頻出問題集で勉強すると良いでしょう。

課題となる実技試験対策としては、写真や図が多く掲載されている問題集を選ぶべきです。実際に解いてみることが一番の試験対策です。脳内により多くの機器の種類や、平面図または系統図のレパートリーを増やし、本試験で初見の写真が出てくるということがないように対策をしましょう。

消防設備士4類の試験を受験する方におすすめの問題集はこちら!

  • 試験に出やすい頻出問題を約200問厳選
  • 筆記問題の他、鑑別問題や製図問題も収録
  • ほとんどの問題に解説動画付き!
  • 時間をかけられる方におすすめの勉強方法

勉強に時間をかけられる方は、問題集を3周してみてください。間違えた問題を中心に繰り返し勉強すれば、自然と知識は身についてきます。

また、実技問題はより多くの写真や図を目にするように心がけましょう。特に製図はあらゆる問題を解きまくることが一番の対策です。

  • 時間がかけられない方おすすめの勉強方法

仕事が忙しく勉強に時間をかけられない方は、出題傾向をしっかり分析した問題集を選びましょう。

また、動画を利用して勉強することをおすすめします。動画では文面だけでは理解できない製図問題の解き方の手順や理屈を学びながら勉強することができます。スキマ時間に動画を見て勉強すれば、時間がなくても効率よく勉強できますよね。

YouTubeには甲4の解説動画が数多く投稿されています。弊社代表も甲4の試験対策動画を投稿しているので、ぜひご活用ください。!

【消防設備士甲種4類】試験対策!『自動火災報知設備・感知器』どこよりもわかりやすく解説!

受験のてびき

資格取得に向けて勉強の方針はつきましたか?それでは受験までに必要な情報を確認しておきましょう。

受験申請方法

試験を受けるためには受験申請が必要です。受験申請には願書を提出する「書面申請」とインターネットから申し込む「電子申請」があります。

甲種4類は受験資格の証明書類を提出する場合、電子申請は行えません。また、科目免除の際に証明書類の提出が必要な場合も、電子申請では申請できません。

書面申請を行う場合は願書などが必要になります。願書や受験案内は各都道府県の消防試験研究センターで無料配布されているので、そちらに問い合わせましょう。

試験日程

試験は都道府県によって日程が異なります。受験地は現住所や勤務地にかかわらず、どの都道府県でも受けることができます。

全国の試験日程はこちらから確認できます。

【消防設備士】試験日程検索画面

消防設備士の資格があれば未経験でも仕事に活かせる?

せっかく取得した消防設備士の資格、どうせなら活かしてお仕事がしたいですよね。でも未経験で消防設備点検のお仕事ができるところはなかなかありません。

そんな方におすすめしたいのが未経験者向けの特別研修『ビルメスクール』!

ビルメスクールとは、消防設備点検の仕事が探せるサービス『ビルメ』が実施している特別研修コースです。座学と現場研修の計3日間で消防設備点検の基礎と現場のマナーを学びます。

いきなり現場に放り出される前に、現場での基本的な立ち振る舞いや仕事内容を知って消防設備士の第一歩を踏み出しましょう!

まとめ

ここまで消防設備士甲種4類について試験概要や試験対策について解説していきました。皆さんの疑問を解決することはできましたか?

甲種4類は消防設備の点検や工事といった業務においてとても需要の高い資格です。取得すればきっと今後のキャリアプランに大きく貢献することとなるでしょう。本記事が皆さんの資格取得に役立つものとなっていれば幸いです。

無事消防設備士甲種4類の資格を取得できたら、次は資格を活かして働いてみませんか?

消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス『ビルメ』では消防設備点検の求人を多数掲載しています。すべて単発で参加できるため、副業で活用している方も多数いらっしゃいます。資格やスキルをお持ちの方は幅広い仕事に応募できるため、より高い日当で働けます!登録料や年会費はもちろん無料!

▼ビルメについて詳しく知りたい方はコチラ▼

いま大注目の消防設備士 ビルメで『最強の仕事』を体験しませんか?

「将来が不安」「今の収入に満足していない」「手に職が欲しい」
どんな時代でも通用する、抜群の安定性を持った『最強の仕事』こそが消防設備士です。

『ビルメ』は消防設備士特化型の複業(副業)支援サービス。消防設備業界に特化したお仕事を多数掲載しています。
自分の好きな時に単発で働けて、報酬は安心の週払い。
登録料・利用料はもちろん無料。
『最強の仕事』、あなたもビルメで体験してください!

ビルメイツ|消防設備士による消防設備士のための応援メディア

業界初消防設備士
特化型複業(副業)サービス

非公開求人多数

簡単無料登録後、
すぐに仕事に参加できる。

今すぐ参加する