皆さんこんにちは。
今回はリレーの原理や使い方がよくわからないとおっしゃる方の為に記事を作成してみましたので、自動火災報知設備などで回路組む時などに参考にして頂ければと思います。
そもそもリレーとは
まずは概要から説明したいと思います。
リレーは別名「継電器」とも呼ばれている機器です。
動作スイッチ・物理量・電力機器等の状態に応じ、制御または電源用の電力の出力をする電力機器である。
ウィキペディアより
リレーに内蔵されている電磁石を外部から電気を供給することにより作動させて、電磁石が動いて接点を動かして回路を開閉します。
回路の接点は以下の
- A接点(メイク、NO(ノーマルオープン)接点)
- B接点(ブレーク、NC(ノーマルクローズ)接点)
- C接点(トランスファ、切替接点)
がありますが、それぞれを解説します。
A接点について
A接点とは、リレーの電磁石が作動していない状態において接点が開いている接点です。常時開、ノーマルオープンとも呼ばれます。
そしてリレーに電気が流れて電磁石が働くと接点が閉じ、導通する仕組みになります。
ちなみに放送のアンプなどでは「メイク」と記載されている端子はA接点のことを指しています。
B接点について
B接点とは、リレーの電磁石が作動していない状態で接点が閉じている接点です。常時閉、ノーマルクローズとも呼ばれます。
B接点はA接点とは逆でリレーに電気が流れて電磁石が働くと接点が開き、導通しない仕組みになります。
ちなみに「ブレイク」という端子はこのB接点のことを指しています。
C接点について
C接点とは「切替接点」とも呼ばれるもので、通常状態ではB接点とくっついており、作動するとA接点とくっつくというものになります。
名前の通り切替ることにより一つの接点でNO接点もNC接点も両方とれる接点になり、今回使用するリレーもこのC接点を使用しています。
今回使用するリレー
今回使用するリレーはオムロンの型番「MY4N」、C接点の極数が4つ(NOが4つ、NCが4つ)あるDC24Vの電気で作動するものです。このリレーはインターネット通販などでもよく目にするもので、さまざまな設備に使われています。
今回は自動火災報知設備の受信機に使用するので、使用する電源はDC24Vを選択しました。他にAC24VやAC100Vなどのリレーもありますので電源の種類に応じて選択することができます。
リレーの端子番号と端子記号
ではリレーの端子番号と接点記号について見てみましょう。
下の写真(2枚目)で、リレー本体に接点記号と該当する端子番号が記載されています。
例えば一番左の接点番号(1.5.9番)でいえば、1番の端子がNC接点、5番がNO接点、9番がCOM(共通)接点となります。
そして電気の端子ですが、14番の端子が(+)を接続する端子で、13番の端子が(-)を接続する端子になっているのがわかりますので、+-を逆に接続しないようにしましょう。
そして端子の番号がリレーソケットに記載がありますので間違えないように接続しましょう。(写真1枚目を参照)
自火報受信機からの電気の取り方
ではリレーに使用する電気をどこから取るのかを説明します。
今回のリレーはDC24Vなので、自火報受信機からDC24Vを取れる部分として
- 増設主音響回路
- 地区音響回路(BF・BC)
- 表示機電源(I+、I-)
がありますが、最近の受信機では主音響回路(増設主音響回路)がない受信機が多いので、実質的には地区音響回路と表示機電源から取ります。(メーカーにより端子記号が異なる場合があります。)
一応「表示灯」の電気回路(PU・PV)がありますが、こちらはAC24Vになり、今回用意したリレーでは電気を取れないので使用できません。
まずは電気を送ってみよう
では一番基本的な結線でリレーに電源を送ってリレーを動かしてみましょう。
今回使用する受信機は「能美防災」というメーカー様のP型2級の受信機を使用して、受信機の(I+、I-)の端子から電気を取り、それをリレーの端子番号の13番と14番に接続して電気を送っています。(上部写真参照)
一番シンプルですがこの接続ではずっとリレーが作動することになってしまうので、次は条件を付けての接続をやってみましょう。
非常ベルが鳴ったらリレー作動
よくある接続方法として「地区音響(非常ベル)」が鳴っている時にだけリレーが作動するという接続方法を見ていきましょう。
動画では電気を受信機の地区音響端子(BF・BC)から取って、それをリレーへ接続しています。
この接続なら常時作動していることにはならず、火災発報してさらに地区音響が鳴動状態になってはじめてリレーが作動する状態になります。
地区音響を停止すればリレーも停止するので、例えばカットリレーなどを施工する時に活用できます。
端子の接続は以下の通りです。(能美防災はCOM端子が+になります)
火災信号移報遮断で信号遮断
上記の接続ではリレーの作動と同時に地区音響が鳴動してしまうので、他の接続方法を見てみましょう。
動画では、電気をI+とI-(表示機電源)から取得して、片側(+)側の線を移報遮断回路(FA・FC端子)をくぐして移報遮断でリレーを入り切りできる回路になります。
この回路では、リレーの作動につられて地区音響が鳴ってしまうということがないので、よく用いられる接続方法になっています。
接続の詳細は以下の通りです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回はリレーの解説と使用方法についてお話させていただきました。
リレーの接続方法に正解というものは無くて、どのように接続しても問題なく、例えば最後に紹介した移報遮断を利用する接続方法で、I+側から出ている線はFAに入っていますが、逆にI+側は直接リレーの接続してI-側の線をFAに入れても成立します。リレー接続は十人十色で、上記の移報遮断利用の回路でも線の接続は人により色々です。
でも実際に受信機にリレーがあったとしても接続してある線を追っかけていけばどの線がどこに入っているかがわかりますのでまずは配線を追っかけてみましょう。